毎週、義父の洗濯物を持ち帰るのですが、その中に「カレーをこぼしちゃった」ものがあるとのこと。
カレーのシミ取り、ネットの情報を一部、参考にして、やってみました
わたし、専門家ではないし、義父に「今回の洗濯物は普段着で、神経を使わなくていい」と言われたので、衣類の洗濯表示を見ないでやってます。
実際に、やってみる方は、洗濯表示を見て、目立たないところで試してみるなど、注意してください。

自己責任でお願いします
不安なときは、クリーニング店に依頼してください。
カレーのシミ取り、手順(わたしがやった方法)
自分の備忘録です。
1.ダイソーのパフ・スポンジ専用洗剤をカレーのついている部分にたらす
ダイソーの「パフ・スポンジ専用洗剤」は、本来、パフについたファンデーションを洗い落とすのに使うものですが、同じ油性の汚れと思うので、流用しました。
110円です。
他のシミも同様に処理しました。
2.流水(40度くらいのお湯)で軽くもみながら、洗う
お湯で洗い流すと、この段階で、カレーの汚れは結構取れています。
写真がどれだったか、分からなくなったので、とりあえず、1枚はっときます。
3.お湯(40℃くらい)と酸素系漂白剤と普通の洗濯洗剤でつけ置いて、あとは普通に洗濯する
今回、このシャボン玉せっけんの「酸素系漂白剤」を適当に入れて、「アリエールのジェルボール」も入れました。
それで、2時間くらいつけ置きしたあと、普通に洗いました。
注意:アリエールには「蛍光増白剤」が入っているので、「蛍光増白剤使用不可」の衣類には向いていません。
4.乾燥する
我が家は、衣類の乾燥は、ガス乾燥機の乾太くんを使っています。

「乾太くん」はできあがりが速くていいですよ。
出かけるまでにウダウダと身支度している間に乾燥ができています。
(個人の感想です)

でも、「乾燥機不可」の表示がある衣類には「乾太くん」の使用は避けてください。
5.出来上がり
シミが全くなく、きれいに落ちています。
6.それでも落ちなかったときは・・・日光にあてる
カレーのシミは、日光で分解されるそうです。
その情報をテレビで見て、やってみたかったのですが、そうする前に、きれいになってしまいました。
今度、落ちないカレーのシミがあったら、やってみたいと思います。

今日もお読みいただき、ありがとうございました!